可能性を秘めた若手を発掘したい
-
劇団スポーツがこんなにもいとおしく思えるのは、彼らがとことん好きなことを貫いているから。
劇団スポーツのお芝居を観ていると、たまに何だか無性に泣きそうになる。さっきまであんなにクスクスと笑っていたのに、ほんの一瞬の、とても無茶で、非合理的な、眩しさみたいなものに、鼻先がつんと痛むのだ。そんな劇団スポーツのコメディはどのようにしてつくられているのだろうか。3人にその作劇法を聞いた。-
- 劇団度
-
-
- スポーツ度
-
-
- 劇団スポーツ度
-
2019.05.01
-
-
3人で笑いをとってるのが楽しいから、僕らは演劇を続けている。劇団スポーツのこれまでとこれから。
若い劇団の出現は、いつもワクワクする。劇場に通う者にとって、新しい才能との出会いは、未知の宝箱を開けるようなものだ。そして今、そんな胸の高鳴りを最も強く感じさせてくれる団体が、劇団スポーツだ。と言っても、彼らは舞台の上で何かカッコよく決めるわけじゃない。実験的な試みに富んでいるわけでもなければ、既成概念を取り壊すような新しい何かを生み出すわけでも、どうやらな...-
- 劇団度
-
-
- スポーツ度
-
-
- 劇団スポーツ度
-
2019.04.30
-
-
無邪気な少年のようでもあり、淫靡な娼婦でもある。変幻自在の“ジョーカー”が内包する光と影。【EPOCH MAN 小沢道成】
基本的に、舞台の面白さを決めるのは、作・演出だと思う。どれだけ俳優が獅子奮迅しても、屋台骨となる作・演出が脆弱では限界がある。俳優が「呼ばれる側」である以上、本人の努力だけではどうしようもない部分があることは否定しづらいだろう。だがその中で、この人が出ている舞台はハズレがない、と思わせてくれる俳優がいる。そのひとりが、小沢道成だ。鴻上尚史が主宰する虚構の劇団...-
- 濃密だけど爽快な体験
-
-
- 少人数芝居なのに豪華
-
-
- 一度じゃ物足りない多層構造
-
-
- 俳優だから作れる舞台
-
-
- 劇場の制限を感じない美術
-
-
- 飽きない上演時間
-
2018.04.14
-
-
これぞ王道エンタメ。胸揺さぶる男芝居をつくり続ける風雲児の波瀾万丈の半生と、父への想い。【ゲキバカ 柿ノ木タケヲ】
劇団の数だけ名前があるが、これだけストレートで気持ちの良い劇団名はそうないだろう。ゲキバカ――ただひたむきに、まっすぐに、王道エンタメを追求するその姿は、まさに“演劇バカ”の名にふさわしい。「CoRich舞台芸術アワード!2014」で入賞を果たした傑作『0号』から、実に過去4度の再演を成功におさめた代表作『ごんべい』まで、一途に生きる男の生き様は多くの演劇フ...-
- ゲキバカ度
-
-
- 人類愛度
-
-
- ガチムチ度
-
-
- 俳優演技レベル度
-
-
- 運動能力度
-
-
- スタッフワーク度
-
2016.12.21
-
-
芸術と芸能の間を極める。演劇界の異端児が、今、本流を目指す理由。【子供鉅人 益山貴司】
演劇はアートか、エンターテイメントか。野暮は承知の上で、そうした二元論で劇団を分類してみたとき、今最もその中間を絶妙なバランスで走っているのが、彼らだろう。劇団子供鉅人――2005年、大阪で結成されたこの異形の道化師たちは、劇場という空間にこだわらず、自らがかつて経営していたBAR ポコペンをはじめ、映画館や倉庫、水上バスなど、様々な場所で物語を発掘してきた...-
- 大阪仕込みの賑やかな笑い
-
-
- シュールで幻想的な世界観
-
-
- 舞台を彩るポップな美的感覚
-
-
- 音楽ファンも満足の楽曲センス
-
-
- 全員怪優!個性的すぎる劇団員
-
-
- 幕切れと共に広がる温かな余韻
-
2016.08.25
-
その日の気分によって洋服を選ぶように、今の気分に合わせて、あなたが見たいものに近い作風・ジャンルの劇団をご紹介します。