明日への希望や元気をもらいたい
-
劇団スポーツがこんなにもいとおしく思えるのは、彼らがとことん好きなことを貫いているから。
劇団スポーツのお芝居を観ていると、たまに何だか無性に泣きそうになる。さっきまであんなにクスクスと笑っていたのに、ほんの一瞬の、とても無茶で、非合理的な、眩しさみたいなものに、鼻先がつんと痛むのだ。そんな劇団スポーツのコメディはどのようにしてつくられているのだろうか。3人にその作劇法を聞いた。-
- 劇団度
-
-
- スポーツ度
-
-
- 劇団スポーツ度
-
2019.05.01
-
-
3人で笑いをとってるのが楽しいから、僕らは演劇を続けている。劇団スポーツのこれまでとこれから。
若い劇団の出現は、いつもワクワクする。劇場に通う者にとって、新しい才能との出会いは、未知の宝箱を開けるようなものだ。そして今、そんな胸の高鳴りを最も強く感じさせてくれる団体が、劇団スポーツだ。と言っても、彼らは舞台の上で何かカッコよく決めるわけじゃない。実験的な試みに富んでいるわけでもなければ、既成概念を取り壊すような新しい何かを生み出すわけでも、どうやらな...-
- 劇団度
-
-
- スポーツ度
-
-
- 劇団スポーツ度
-
2019.04.30
-
-
コイツらとならもっと面白いものをつくれる気がした。松居大悟がゴジゲンを続けるたったひとつのシンプルな理由。【ゴジゲン 松居大悟】
監督デビュー作となった映画『アフロ田中』から、深夜帯にもかかわらず大きな話題を呼んだドラマ『バイプレイヤーズ 〜もしも6人の名脇役がシェアハウスで暮らしたら〜』まで。今、松居大悟の名前はメディアで拡散され続けている。新進気鋭の映画監督として華やかに紹介される松居大悟は、とてもスタイリッシュで、いかにも注目の若手クリエイターらしい。だからこそ、こうして久しぶり...-
- 放課後感
-
-
- 青春度
-
-
- 男子度
-
-
- イケてなさ
-
-
- コメディ度
-
-
- ライブ感
-
2017.10.06
-
-
これぞ王道エンタメ。胸揺さぶる男芝居をつくり続ける風雲児の波瀾万丈の半生と、父への想い。【ゲキバカ 柿ノ木タケヲ】
劇団の数だけ名前があるが、これだけストレートで気持ちの良い劇団名はそうないだろう。ゲキバカ――ただひたむきに、まっすぐに、王道エンタメを追求するその姿は、まさに“演劇バカ”の名にふさわしい。「CoRich舞台芸術アワード!2014」で入賞を果たした傑作『0号』から、実に過去4度の再演を成功におさめた代表作『ごんべい』まで、一途に生きる男の生き様は多くの演劇フ...-
- ゲキバカ度
-
-
- 人類愛度
-
-
- ガチムチ度
-
-
- 俳優演技レベル度
-
-
- 運動能力度
-
-
- スタッフワーク度
-
2016.12.21
-
-
100年続く“スタンダード”をつくりたい。汚れなき魂が紡ぐ永久不変の夢物語。【おぼんろ 末原拓馬】
一歩劇場の中に足を踏みこめば、そこは幻想の異空間。段ボールに流木などガラクタばかりでつくられた世にも美しい秘密基地のようなその場所で、奇妙な道化師のような語り部たちが、笑顔で手を振り、参加者の到着を歓迎する。そうやっておぼんろは、劇場や廃工場など様々な場所で、参加者と共に、その瞬間にしか生まれない奇跡のような物語をいくつも紡ぎ出してきた。動員数は公演ごとに着...-
- 足を踏み入れた瞬間からアトラクション度
-
-
- 詩的な言葉と言葉に出来ない空間の美しさに圧倒される度
-
-
- 日常を忘れて純粋な気持ちになれる度
-
-
- 演劇を観ない友人を連れて行きたくなる度
-
-
- 5人だけの出演者だとは信じられない度
-
-
- お祭りの日のような賑やかさと特別な時間に感じる度
-
2016.10.18
-
-
今がいちばんの充実期。26年目のX-QUESTが迎える新たな冒険の出発点。【X-QUEST トクナガヒデカツ】
X-QUEST(エクスクエスト)の世界は、疾走する万華鏡のようだ。極彩色の衣裳を身にまとい、役者たちは四角いステージを縦横無尽に駆け回る。汗と熱が渦巻くステージで繰り出す物語は、万華鏡のごとく、くるくると表情を変える。ダンスと殺陣を多用したアクションエンターテイメントと思いきや、戯曲は極めて演劇的。野田秀樹の影響を強く受けた言葉遊びで張り巡らされ、膨大なイメ...-
- アクションがすごい!度
-
-
- ダンスがすごい!度
-
-
- オリジナル楽曲がすごい!度
-
-
- イケメン度
-
-
- なぜか心が震える度
-
-
- 生きてるって素晴らしい!度
-
2016.08.25
-
-
芸術と芸能の間を極める。演劇界の異端児が、今、本流を目指す理由。【子供鉅人 益山貴司】
演劇はアートか、エンターテイメントか。野暮は承知の上で、そうした二元論で劇団を分類してみたとき、今最もその中間を絶妙なバランスで走っているのが、彼らだろう。劇団子供鉅人――2005年、大阪で結成されたこの異形の道化師たちは、劇場という空間にこだわらず、自らがかつて経営していたBAR ポコペンをはじめ、映画館や倉庫、水上バスなど、様々な場所で物語を発掘してきた...-
- 大阪仕込みの賑やかな笑い
-
-
- シュールで幻想的な世界観
-
-
- 舞台を彩るポップな美的感覚
-
-
- 音楽ファンも満足の楽曲センス
-
-
- 全員怪優!個性的すぎる劇団員
-
-
- 幕切れと共に広がる温かな余韻
-
2016.08.25
-
その日の気分によって洋服を選ぶように、今の気分に合わせて、あなたが見たいものに近い作風・ジャンルの劇団をご紹介します。