新着記事一覧
-
人生のピンチが来たとき、演劇を続けるかで立ち止まる。奥山雄太×竜史×内田倭史が語る“劇団を続けるということ”
大学演劇出身で、現在は劇団を主宰。そんな共通点を持つ、ろりえ主宰の奥山雄太、20歳の国主宰の竜史、そして劇団スポーツ主宰の内田倭史の3人が大学演劇をめぐってがっつりクロストーク。後編は、大学演劇から小劇場へ軸足を移す中で直面した難しさ、歩みの中で感じる変化について、3人のホンネが飛び交います。2019.08.06
-
同期が売れてもムカつくし、辞めてもムカつく。奥山雄太×竜史×内田倭史が振り返る大学演劇の汗と涙
現在、小劇場シーンで活躍する劇団のルーツを辿ると、大学演劇に至ることが多い。特に、第三舞台、劇団ラッパ屋、演劇集団キャラメルボックス、ポツドールなど数多くの劇団を輩出しているのが早稲田大学だ。近いようで遠いような小劇場と大学演劇。そこで今回は伝統の早稲田で大学演劇にふれた、ろりえ主宰の奥山雄太、20歳の国主宰の竜史、そして劇団スポーツ主宰の内田倭史の3人に、...2019.08.05
-
劇団スポーツがこんなにもいとおしく思えるのは、彼らがとことん好きなことを貫いているから。
劇団スポーツのお芝居を観ていると、たまに何だか無性に泣きそうになる。さっきまであんなにクスクスと笑っていたのに、ほんの一瞬の、とても無茶で、非合理的な、眩しさみたいなものに、鼻先がつんと痛むのだ。そんな劇団スポーツのコメディはどのようにしてつくられているのだろうか。3人にその作劇法を聞いた。2019.05.01
-
3人で笑いをとってるのが楽しいから、僕らは演劇を続けている。劇団スポーツのこれまでとこれから。
若い劇団の出現は、いつもワクワクする。劇場に通う者にとって、新しい才能との出会いは、未知の宝箱を開けるようなものだ。そして今、そんな胸の高鳴りを最も強く感じさせてくれる団体が、劇団スポーツだ。と言っても、彼らは舞台の上で何かカッコよく決めるわけじゃない。実験的な試みに富んでいるわけでもなければ、既成概念を取り壊すような新しい何かを生み出すわけでも、どうやらな...2019.04.30